▼メインメニュー
石田憲司 | 簡易評価: おすすめ | 見た日: 2018年03月07日 | 見た回数: 1回
名作のリブートではなく、あくまで続編として作ったのはやっぱり「ロッキー」が「スタローン」だというイメージが強すぎるからかもしれない。イメージだけということだったらおなじみ「スーパーマン」だってそうだと思うんだけどロッキーの場合はなんせ書いてる人が本人だったりするしね。
「ロッキー・ザ・ファイナル」の続編だなぁ。ガッチリとあの作品の後日談的に描かれてるしイメージも維持してる。 ので、シリーズ作品に入れちゃってもいいと思うんだけど、ロッキーシリーズ通しても4とファイナル(6)と同レベルに熱くて感動巨編やん。
ロッキーシリーズよりもうちょっとボクシングがボクシングらしいと言うかなんというか。これはファイナルの相手にも言えることなんですけどフットワークやらスピードやらがやっぱりちがうと後もそれっぽく見えるものかと。 ただ、前にも書いてる通りそれっぽく見えるかどうかはよっぽどひどくなく(悪い例:「テニスの王子様」「フライング☆ラビッツ」etc)、ストーリーに入り込んでしまえばそんなに重要じゃないんですよねー。
ロッキーの存在感が半端ないのは当然なんですが、思った以上にアポロの息子が成長し、今後チャンピオンに上り詰めていく第1作目として完成されてるなぁ。と。ロッキー1でスタローンがやったのと同様の歩みをアポロの息子がやってるというかなんというか。鶏やら腕立てやら過去作のオマージュ満載だしね。
ということで、とっても楽しかったです。ロッキー見てなくてもなんとなくの存在を知ってりゃ充分かもしれませんが、これは、シリーズ全部見てからのほうが楽しめるだろうなぁ。と思いました。
続編も作られるっぽいんで、こうなりゃカール・ウェザース本人やアポロの死のきっかけになったドルフ・ラングレンも出てきてほしいぞ。
JavaScriptが無効になっているため、このサイトの一部の機能について使えないものがあります。サイト設計上、JavaScriptが無効になっていても、必要な情報は得られるよう配慮しておりますが、「JavaScriptがオフになっていることで必要な情報が得られない」という場合はサイト管理者までお問い合わせください。
名作のリブートではなく、あくまで続編として作ったのはやっぱり「ロッキー」が「スタローン」だというイメージが強すぎるからかもしれない。イメージだけということだったらおなじみ「スーパーマン」だってそうだと思うんだけどロッキーの場合はなんせ書いてる人が本人だったりするしね。
「ロッキー・ザ・ファイナル」の続編だなぁ。ガッチリとあの作品の後日談的に描かれてるしイメージも維持してる。
ので、シリーズ作品に入れちゃってもいいと思うんだけど、ロッキーシリーズ通しても4とファイナル(6)と同レベルに熱くて感動巨編やん。
ロッキーシリーズよりもうちょっとボクシングがボクシングらしいと言うかなんというか。これはファイナルの相手にも言えることなんですけどフットワークやらスピードやらがやっぱりちがうと後もそれっぽく見えるものかと。
ただ、前にも書いてる通りそれっぽく見えるかどうかはよっぽどひどくなく(悪い例:「テニスの王子様」「フライング☆ラビッツ」etc)、ストーリーに入り込んでしまえばそんなに重要じゃないんですよねー。
ロッキーの存在感が半端ないのは当然なんですが、思った以上にアポロの息子が成長し、今後チャンピオンに上り詰めていく第1作目として完成されてるなぁ。と。ロッキー1でスタローンがやったのと同様の歩みをアポロの息子がやってるというかなんというか。鶏やら腕立てやら過去作のオマージュ満載だしね。
ということで、とっても楽しかったです。ロッキー見てなくてもなんとなくの存在を知ってりゃ充分かもしれませんが、これは、シリーズ全部見てからのほうが楽しめるだろうなぁ。と思いました。
続編も作られるっぽいんで、こうなりゃカール・ウェザース本人やアポロの死のきっかけになったドルフ・ラングレンも出てきてほしいぞ。