孤狼の血

画像表示切り替え

Amazon で 孤狼の血 を買う

監督:白石和彌
出演:役所広司、松坂桃李、真木よう子、中村獅童、竹野内豊、嶋田久作、伊吹吾郎、滝藤賢一、矢島健一、田口トモロヲ、ピエール瀧、石橋蓮司、江口洋介
時間:125分
公開:2018年
キャッチコピー:
警察じゃけぇ、何をしてもええんじゃ
ジャンル:
ヤクザ/警察

コメント一覧

柴田宣史 | 簡易評価: おすすめ | 見た日: 2024年06月03日 | 見た回数: 1回

深作欣二的な世界が好きな人が作ったんだなあ、としみじみ感じる作品。あと「フェイク」を想起させることが多かった。日本のパチーノは役所広司と言われれば、なるほど、とひとり納得したりして*1

豊川悦司さんの「新・仁義なき戦い。」を見たときにも、古い「仁義なき戦い」とのちょっとした空気の違いが楽しくて、それは、ちょっと陳腐な言葉で言うと「スタイリッシュになった」と、いったん言ってみたい。じゃあ本作はってえと、「うまいこと煮詰められてきた」という印象。

ベテランのマルボウ(役所広司)のもとに経験の浅い大卒の刑事(松坂桃李)があてられるという、まあバディものの定番の導入なんだけど、「経験の浅い大卒」が、「セブン」のブラッド・ピットみたいなシンプルな人物でなくて、わりと芯のある若者なのがよい。

原則、シリアスかつ暴力的なんだけど、不思議な空気を抜く穴みたいなコメディ的な要素を嫌味なく入れているのも妙味。

見てる途中は、「これは『なかなか』確実。」と思ってたけど、一晩経って、振り返ってみると十分楽しんだので「おすすめ」で。

ヤクザものや警察ものの「孤独に頑張る」ハナシの類型って、好まれる類型だし、ぼくも好きなんだけど、先日、エヴァンゲリオンを見直して、思うのは、こういう作品を味わう気持ちって、ある種の自己憐憫の現れなのかな、と。映画部にも何回か書いてるけど、あまり感情移入せずに映画を見るぼくだけど、こういう映画の気持ちの引き寄せ方には、感じるところがありました。


  • *1 松坂桃李くんがジョニー・デップてえのも座りが悪くない気がする

リンク

同じ監督が撮っている映画