グレート・ディベーター 栄光の教室 [DVD]
フォーマット | 色, ワイドスクリーン, 字幕付き |
コントリビュータ | フォレスト・ウィテカー, ネイト・パーカー, ジーナ・ラヴェラ, ジョン・ハード, デンゼル・ワシントン, デンゼル・ウィテカー |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 2 時間 8 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
★デンゼル・ワシントン監督・主演!実話に基づいた、渾身の感動作!
★米ゴールデングローブ賞ノミネート!スタンリー・クレイマー賞受賞!イメージ・アワード5部門受賞!
★デンゼル・ワシントン×フォレスト・ウィテカーのWオスカー俳優の豪華共演!
日本でも抜群の知名度と人気を誇る俳優、デンゼル・ワシントンが監督・脚本を手掛けた話題作が遂に日本上陸!実話に基づいた感動的な脚本に惚れ込んだワシントンと、アメリカのご意見番で、世界で最も有力な女性と称される、オプラ・ウィンフリーが自ら映画化に奔走。完成した映画は、デンゼル・ワシントンとフォレスト・ウィテカーというアカデミー賞俳優の競演も話題を呼び、米ゴールデングローブ賞ノミネートなど多くの映画祭で絶賛され、全米興収ランキングのベスト10入りを果たす大ヒットとなった。日本でも社会現象となったTV番組「ハーバード白熱教室」で注目を集めるアメリカの教育力と討論力。本作ではそのアメリカの魂の教育現場を映し出し、差別に立ち向かう勇敢な教育者と若者の姿を感動的に描き出している。
≪STORY≫
1935年アメリカ、テキサス州マーシャル。人種差別が色濃く残るこの街には「白人専用」施設があふれ、黒人たちは虐げられていた。この歪んだ社会を正す方法は「教育」だけ。そう信じる教師トルソンは、黒人の若者に立派な教育を施すという夢の実現に向け、ディベート(討論)クラスを立ち上げる。そして、彼の熱意に触発された、勇気ある生徒たち。やがて討論大会に出場し始めた彼らは、黒人というだけで経験してきた悲しい過去や秘めた怒りを「言葉」という武器に託し、大勢の観客たちの心を動かしてゆく。だが、彼らの活動が、人々の注目を集め始めていた矢先、トルソンの言動を「過激すぎる」と問題視した学校側は、ディベート・クラスにまで圧力をかけ始め…。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 83.16 g
- EAN : 4522178009198
- 監督 : デンゼル・ワシントン
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン, 字幕付き
- 時間 : 2 時間 8 分
- 発売日 : 2012/4/27
- 出演 : デンゼル・ワシントン, フォレスト・ウィテカー, デンゼル・ウィテカー, ネイト・パーカー, ジョン・ハード
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : トランスフォーマー
- ASIN : B00752EW5U
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 128,020位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 12,378位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
大学のディベート大会で勝ち進む黒人の若者の話。
ジャズのスタンダード「奇妙な果実」を彷彿させる
エピソードもあり、スリリングな状況の中
それでもプライドを捨てずに暴力ではなく
言葉を武器に勝ち進んでいく姿は痛快でした。
それにしても、フォレスト・ウィテカーが、こんなにいい役者だなんて、改めて見直した。そして、この映画は、まるで彼の息子役のあの少年だと言ってもいいのかもしれない。そんな風に作られている点も、この映画はいい。で、その少年の役をやったのが、デンゼル・ウィテカーという名前の少年で、・・・なのに、フォレストの息子ってわけではなく、全然関係が無いんだって。それがまた、なかなか粋だなぁと、思う。作品の評価とは、関係無いことなのだけれど。
公民権運動の前史です。
しかし、ここに取り扱われているディベート教育は我が国の教育の世界でもすでに導入されています。
國弘正雄氏らの実践も記憶に残るところです。
さて、生徒や学生はディベートによって真実あるいは真理に到達することができるのでしょうか。
これが、過去も今も、米国ででも日本ででも問題です。
また、教育者として次の世代を導く大人達の、真摯な思いが伝わる映画としてこれ程優れた物は無いかと思います。 教師と生徒が一体になって成功を収める物語ですが、その間の葛藤の激しさも飛び抜けています。
ワシントン演じる教師(詩人として後世に名を残す)は農民の組合作りのリーダーシップを取っており、この時代の南部はまだ農奴制の名残があって、土地の権力から弾圧を受けます。 不当な拘留もされますが、生徒達が起ちあがって大人達を奮起させ、権力に勝利するシーンは輝かしい歴史の一コマです。
ラストのディベートのドラマチックさもあらゆる青春物を超えており、アメリカ映画の金字塔と言って良いかと思います。
大まかなストーリー展開はありきたりですが、盛り込まれたエピソードは興味深く、また考えさせられるようなものも多く、良い作品だと思います。プライベートなエピソードもそれなりに楽しめましたし。残酷な事件もありますが、それらを受け止め、なおかつ乗り越えていく姿もよく描かれていると思います。またラストのそれまでの悲しみや怒りを一掃するような、魂を込めたようなディベートも心を打たれるものでした。ヒューマンものが好きな方にはお勧めな映画です。
他の国からのトップレビュー

Controversial and temperamental debate coach Professor Melvin Tolson (Denzel Washington) is determined to challenge the status quo, using unconventional and ferocious teaching methods to shape a debate team at Wiley College, a small African American university in Texas. Fighting against the odds and paving their way to success the team reaches a pivotal moment when they are faced with one of their greatest challengers yet going up against Harvard Universitys white, privileged and critically acclaimed national championship debate team.
It was nice to see in the bonus section that Denzel Washington after the film was complete gave Wiley College $1 million for its debate team.


Den Inhalt möchte ich nur kurz erläutern: Der Collegelehrer Melvin Tolson ist der Leiter eines Debattierclubs am Wiley College in Texas in den 30er Jahren. Er versucht seine Schüler vor allem mit Worten zu bewaffnen um sie reif zu machen für politische Debatten auf einem wahrhaft hohen Niveau. Sein Ziel ist ein Debattierduell auf Augenhöhe gegen die Eliteuniversitäten der USA zu einem Zeitpunkt als es Rassenhass nicht nur gab, sondern dieser täglich praktiziert wurde.
Der Film bietet grandiose Schauspieler nicht nur dem Namen nach. Die Stars Denzel Washington und Forest Whithaker marschieren einer Reihe überaus talentierter Nachwuchsschauspieler sowohl auf der Bühne als auch dem Regiestuhl (Washington) voran. Sie übergeben Ihnen den Film praktisch zum letzten Drittel allein und vermitteln somit die Botschaft freier und selbstbewußter Menschen. (Um es ganz direkt zu sagen: So hoffe ich meine Kinder zu erziehen - Sie mit allem auszustatten was sie benötigen um Ihren Weg zu gehen und dann... ist ihre Zeit angebrochen) Entscheidend sind nicht Hautfarbe, Geschlecht oder Alter sondern persönliche Eigenschaften und Begabungen. Am meisten Ähnlichkeit herrscht hier noch zu Robin Williams "Der Club der toten Dichter".
Dieser Film ist leider nur ein Geheimtipp, da er bis heute nicht in einem deutschen Kino lief. Angesichts des Produktionsjahres 2007 ist bereits die späte Erscheinung auf DVD 2011 schon verwirrend. Zwei Fragen bleiben für mich deswegen bestehen:
1. Wieso wird dieser Film kleingehalten?
2. Wer hält diesen Film klein?
Für mich gibt es zwei Möglichkeiten der Antwort des wer und wieso. Vielleicht soll die Botschaft des Filmes nicht zu sehr nach aussen dringen, oder aber die Botschaft soll umso eindringlicher sein bei denen die sie hören?!
Es kann natürlich auch sein, dass der Film mich so sehr beeindruckt hat, dass ich etwas sehe was nicht vorhanden ist und der Produzentin Oprah Winfrey amerikanische Geschichte eben in erster Linie für Amerikaner geeignet erscheint.
Sei es wie es sei, ich schließe mich nun den Personen an, die es schafften mich zum Kauf dieses Filmes zu bewegen und gebe nun meinem Geheimtipp 5*.
