プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
こちらからもご購入いただけます
劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ [DVD]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | 中島愛, 河森正治, 遠藤綾, 中村悠一 |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 2 時間 |
よく一緒に購入されている商品
![劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~ [DVD]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51bv7ZqTrxL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
多くのファンが待ち望んだ!「劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~」がDVDでついにリリース!
【ストーリー】
変わらない日常、閉じこめられたガラス張りの移民船団。
西暦2059年、新天地を目指す銀河移民船団「マクロス・フロンティア」で、パイロットを目指す少年「早乙女アルト」は閉鎖感を覚えていた。
そんな時、銀河頂点の歌姫「シェリル・ノーム」のコンサートツアーが船団へやってくる。シェリルに憧れる少女「ランカ・リー」とともに、アルトはコンサート会場にいた。
突如、重機甲生命体「バジュラ」の襲撃を受け燃え上がる船団。
少女たちを護るため、アルトは最新型可変戦闘機VF-25に乗り込む。
炎を切り裂き飛びゆく先には、宇宙を揺るがす伝説の“歌”と、少女たちにまつわる新たなる「謎」が・・・!
【キャスト】
中村悠一、遠藤綾、中島愛、小西克幸、神谷浩史、福山潤、豊口めぐみ、保志総一朗、三宅健太、小林沙苗、井上喜久子、杉田智和
【スタッフ】
原作:河森正治/スタジオぬえ、監督:河森正治、演出:菊地康仁、脚本:吉野弘幸/河森正治、キャラクターデザイン:江端里砂/高橋裕一、メカニックデザイン:石垣純哉/高倉武史、バルキリーデザイン:河森正治、美術監督:吉原俊一郎、音楽:菅野よう子、音響監督:三間雅文、制作:サテライト/エイトビット、製作:ビックウエスト/劇場版マクロスF製作委員会
■映像特典【55分】
・劇場特報
・CFランカ(ダイナム超合金)
・CFシェリル(ギラギラサマー(^ω^)ノ )
・2009年11月21日舞台挨拶映像
・週刊トロ・ステーションなど
■ 商品仕様
・江端里沙描きおろしイラストの三方背ボックス仕様
・オールカラー48ページブックレット(設定資料、劇場公開時アーカイブなど)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 130 g
- EAN : 4907953036567
- 監督 : 河森正治
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間
- 発売日 : 2010/10/7
- 出演 : 中村悠一, 遠藤綾, 中島愛
- 販売元 : Happinet(SB)(D)
- ASIN : B00405RLE4
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 53,316位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,370位アニメ (DVD)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
純粋に取り組めるかを現した作品であると思いました!ありがとうございます!
中古品を購入したので仕方なかったのかもしれませんが、商品自体には何の問題もありませんでしたが、タバコの臭いがひどくついていたことが気になりました。
一方で大画面で見るには画質が足らず、最終的に他社の動画配信サービスで画質が高いものを選択して見ました。画質を重視する方は考えてから購入した方が良いです
だから、初見さんでも大丈夫です。
なかなか駆け足なのでTV版を見ていないと、
なんだか良くわからないうちに一方的に場が盛り上がって終わる感じかもしれませんね。
劇場版はとにかくシェリルがカッコいい&可愛い。
マクロスFは歌にフォールド波という機能付けを持たせてしまったがゆえに、
「じゃあ歌そのものじゃなくフォールド波が重要なだけじゃん」と、ある意味では
歌の重要性を矮小化してしまった部分があると思います。
その点、本作後半のオベリスクが流れる場面は、
フォールド波がどうこうではなく歌が持つ力そのものを思い出させてくれる
印象的な場面でした。