ディズニー公式アパレルの新作デザイン
¥3,138 税込
ポイント: 31pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送4月5日 土曜日にお届け(初回注文特典)
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 4月4日にお届け(4 時間 46 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り6点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥3,138 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥3,138
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら

誰も知らない [DVD]

5つ星のうち4.2 338個の評価

25パーセントの割引で¥3,138 税込
参考価格: ¥4,180
ポイント: 31pt  (1%)  詳細はこちら
仕様
価格
新品 中古品
DVD 通常版
¥3,138
¥3,138 ¥879
DVD 1枚組
¥4,442
無料のプライム配送を提供していない他の出品者からより安く入手できます。
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,138","priceAmount":3138.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,138","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"LmowPeLCvZuReVXter%2FdJ3jnzKIyAjkcWeqGFn6sl4OSQnHL1eb11uQLM4rqelrlbJeYoVg%2Fz4Ut2GooU6gNoS2mXXUUUz6%2B8xp%2FoV3VjgHR1zDfHtte3cN91Jtnn1%2BO","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}

購入オプションとあわせ買い

フォーマット ドルビー, 色, ワイドスクリーン
コントリビュータ 柳楽優弥, 木村飛影, 北浦愛, 是枝裕和, 清水萌々子, 韓英恵
言語 日本語
稼働時間 3 時間 2 分
ディスク枚数 1

よく一緒に購入されている商品

対象商品: 誰も知らない [DVD]
¥3,138
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥3,682
最短で4月5日 土曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥2,950
最短で4月5日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
この商品は、インフォームショップ【インボイス対応】が販売し、Amazon Fulfillment が発送します。
総額: $00
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Treatment
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

商品紹介

『奇跡(2011年6月全国ロードショー)』の是枝裕和監督作品。


2004年カンヌ国際映画祭での主演・柳楽優弥の“日本人初”、“史上最年少”最優秀主演男優賞獲得にはじまり、
キネマ旬報やフランダース国際映画祭において最優秀作品賞を獲得するなど、国内外の映画祭で、この年もっとも
高い評価を得た、伝説の日本映画。


――生きているのは、おとなだけですか。



○内容
都内の2DKのアパートで大好きな母親と幸せに暮らす4人の兄妹。
しかし彼らの父親はみな別々で、学校にも通ったことがなく、3人の妹弟の存在は大家にも知らされていなかった。
ある日、母親はわずかな現金と短いメモを残し、兄に妹弟の世話を託して家を出る。
この日から、誰にも知られることのない4人の子供たちだけの『漂流生活』が始まる……。


○毎回封入特典
1.特典ディスク
・是枝裕和監督インタビュー(メイキング、カンヌ、初日舞台挨拶を含む)
・劇場予告
・TVスポット
・「宝石」(劇中挿入歌)ミュージッククリップ
・是枝裕和監督撮影のスチール写真集
・スタッフプロフィール
2.演出ノート

○キャスト
柳楽優弥/北浦 愛/木村飛影/清水萌々子/韓英恵/YOU/串田和美/岡元夕紀子/平泉 成/加瀬 亮
タテタカコ/木村祐一/遠藤憲一/寺島進 他

○スタッフ
ゼネラルプロデューサー:重延浩、川城和実/企画:安田匡裕/企画協力:小林栄太朗、李 鳳宇
監督・脚本・編集・プロデュース:是枝裕和/撮影:山崎裕/録音:弦巻裕/美術:礒見俊裕、三ツ松けいこ/音楽:ゴンチチ
挿入歌:「宝石」タテタカコ/スチール:川内倫子/制作プロダクション:テレビマンユニオン/配給:シネカノン、芸術文化振興基金
製作:テレビマンユニオン、バンダイビジュアル、エンジンフィルム、シィー・スタイル、シネカノン 他


Amazonより

『ワンダフルライフ』『ディスタンス』の是枝裕和による、劇場用長編第4作。1988年に東京で実際に起きた「子ども置き去り事件」をモチーフにし、母親に置き去りにされた4人の子どもたちが、彼らだけの生活を続ける約1年を描いている。撮影にも1年以上をかけた入魂の一作だ。
撮影時、子どもたちに台本は渡されず、監督のその場の指示で演技させたという。そんな独特の演出スタイルによって生み出された、生々しくもみずみずしい空気感が素晴らしい。彼らの感情が、頭を介してではなく心に直に入ってくるような不思議な感覚を覚える。そんなセミ・ドキュメンタリー的手法の一方でドラマとしての求心力を失うことがないあたりも監督の力量を感じるところだ。
カンヌ映画祭において、最優秀男優賞を史上最年少で受賞した柳楽優弥をはじめ、子どもたち全員の存在感が白眉。母親を演じたYOUら大人のキャストも見事にその世界に寄り添っている。(安川正吾)

登録情報

  • アスペクト比 ‏ : ‎ 1.78:1
  • メーカーにより製造中止になりました ‏ : ‎ いいえ
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 製品サイズ ‏ : ‎ 25 x 2.2 x 18 cm; 158 g
  • EAN ‏ : ‎ 4934569620576
  • 監督 ‏ : ‎ 是枝裕和
  • メディア形式 ‏ : ‎ ドルビー, 色, ワイドスクリーン
  • 時間 ‏ : ‎ 3 時間 2 分
  • 発売日 ‏ : ‎ 2005/3/11
  • 出演 ‏ : ‎ 柳楽優弥, 北浦愛, 木村飛影, 清水萌々子, 韓英恵
  • 字幕: ‏ : ‎ 日本語, 英語
  • 販売元 ‏ : ‎ バンダイビジュアル
  • ASIN ‏ : ‎ B0002PPXQY
  • 原産国 ‏ : ‎ 日本
  • ディスク枚数 ‏ : ‎ 1
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 338個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
338グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

お客様のご意見

お客様はこの映画について、子供達のサバイバルや子供のパワーを評価しています。実話に基づいた作品で、子供たちのパワーが凄いと感じています。また、全体のトーンやドキュメンタリーのような編集とカメラワークも秀逸だと高く評価されています。生活の細部がひたすらいとおしいという声もあります。

お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。

選択して詳細を見る

7人のお客様が「作品性」について述べています。7肯定的0否定的

お客様はこの映画の作品性を高く評価しています。全体のトーンやドキュメンタリーのような編集とカメラワークが秀逸で、衝撃的な作品だと感じています。また、生活の細部がひたすらいとおしいという意見もあります。子供達のキャラクターが好感度高くくっきりと表現されており、子供たちのパワーを物語に反映しているようです。

"是枝裕和監督が好きになった作品でした。大事にしたい作品です。この数本後の「海街diary」は17回観ました。" もっと読む

"...社会に問ているのでありましょう。 それぞれ5人の子供という素材が実に作品を美しく輝かせ ている。どの子もみんな可愛いし、子供のパワーって凄い なあと思う。 最初から蓄積されてゆくフラストレーションが最後まで解..." もっと読む

"...普通に考えればとても幸せとは言えない環境化で子どもたちの純粋な気持ちや心がうまく表現されている作品で 深く考えなければ、ほのぼのとも見てしまえる。社会問題を表現しながらもこの映画の世界観がとても気に入りました。" もっと読む

"...これは時代をとらえた秀作で、全体のトーンやドキュメンタリーのような編集とカメラワークも秀逸。何ものかを「悪」とするのではなく、置かれた状況のなかで精一杯自分の大切なものを守ろうとする少年を描く。..." もっと読む

6人のお客様が「内容」について述べています。6肯定的0否定的

お客様はこの映画について、みんなに観て欲しいと感じています。実話に基づく作品で、子供達のサバイバルや子供のパワーが凄いと評価しています。ドキュメンタリータッチな演技が無き演技だと感じているようです。

"...それぞれ5人の子供という素材が実に作品を美しく輝かせ ている。どの子もみんな可愛いし、子供のパワーって凄い なあと思う。 最初から蓄積されてゆくフラストレーションが最後まで解 消されることがないのが、何とも救いようのないものに感..." もっと読む

"題名だけでは、もっと違う系の映画だと思って購入したのですが、 ちょっと悲しくなりました。 実話に基づいた映画だそうですが、 もう少し何かちょっと違った道は無かったのかなぁ・・・ 兄弟が多くて救いでしたが、..." もっと読む

"この映画はキャスティングが決まった時点で成功が約束されていたと思う。もう一つはドキュメンタリータッチな「演技無き演技」とでも言えようか。 主演の柳楽優弥は言うまでもないが、私は次女で末っ子の清水萌々子ちゃんの笑顔の自然さとかわいらしさが感動ものであった。..." もっと読む

"子供達のサバイバル。..." もっと読む

上位レビュー、対象国: 日本

  • 2025年3月10日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    是枝裕和監督が好きになった作品でした。大事にしたい作品です。この数本後の「海街diary」は17回観ました。
  • 2014年10月27日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    レビュー数が多いのでDVDを買って観てみた。
    かなり衝撃的な作品である。現実に起きた「巣鴨
    置き去り事件」をモチーフにしているからであるが、
    実際はもっと悲惨だったようだ。
    しかし、監督のたくましい想像力がノンフィクション
    作品として生まれ、「誰も知らない」でいいのかと
    社会に問ているのでありましょう。

    それぞれ5人の子供という素材が実に作品を美しく輝かせ
    ている。どの子もみんな可愛いし、子供のパワーって凄い
    なあと思う。

    最初から蓄積されてゆくフラストレーションが最後まで解
    消されることがないのが、何とも救いようのないものに感
    じてしまう。
    元の事件があまりにも悲惨な事件だっただけに、このよう
    なラストに為らざるをえなかったのであろうか。
    15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2025年1月26日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    柳楽優弥が、14才の作品で是枝裕和監督が、現実あった事件で誰も知らない児頭置き去りの話です。柳楽優弥は、これで日本人初14才でカンヌ主演男優賞を貰いました。
  • 2024年6月6日に日本でレビュー済み
    この手の事件をモチーフにして、このタイプの映画監督が作る映画としては巧く作られている。海外の映画祭で賞を受けるほど評価され、またビジネスにもなっていることも結構なことだと思います。
    ただ、私の趣味としてはノー・サンキューですね(私の趣味などどうでもいいが…)。
    観ていて2つの疑問をずっと感じていた。
    1つ。是枝さんはこれを撮っていて楽しいのだろうか?
    2つ。このような作品(敢えて類型化すれば、人間存在の根源をつかみ出そうとする今村昌平風映画かな?)ばかりが海外で評価されることは、日本映画界にとって、また是枝さんにとって幸せなことなのか?
    同じ大学、同じ学部の空気をごく短い間吸っていた人間としては、もっと多彩な映画、笑わせ泣かせ頷かせる映画を撮ってほしい、そんな映画も観てみたいと思う。
  • 2024年3月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    事件のことを耳にしてこの映画を購入しましたが、事件同様な内容になっていて分かりやすく編集されていました。
  • 2018年6月4日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    この映画は、とても切ない。割りとさらりと表現しているが、かなり深刻な内容だ。実話がモチーフというのだから、只管やるせない。
    11人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2018年7月3日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    最初に見たときは衝撃の大きさに圧倒されました。母親に結果的に捨てられた四人の子供達がなんとか生きていく話です。貧困な家族という点では、話題の万引き家族とかなりかぶります。
    万引き家族では、長男が万引きを嫌がり、結果的にこの家族が社会の光に照らし出されるような行動を取りますが、誰も知らないでは、他者である中学生の女の子がこの家族に起こった悲しい出来事を社会の目から隠すように振る舞うのがとても印象的です。秘密を共有してこの家族を守ろうとするところが、より家族的な気がします。家族のエロスという点では、こちらの方が万引き家族より強いと思います。
    5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
    レポート
  • 2019年10月14日に日本でレビュー済み
    Amazonで購入
    よかった

他の国からのトップレビュー

すべてのレビューを日本語に翻訳
  • Pokespagne
    5つ星のうち5.0 Chef d'oeuvre majeur du cinéma nippon...
    2013年12月19日にフランスでレビュー済み
    Amazonで購入
    Film ayant établi la réputation de Kore-Eda, "Nobody Knows" m' a toujours fait un peu peur, tant par son sujet (une fratrie abandonnée par une mère inconsciente, et devant survivre livrée à elle même) que par sa durée (2h20). J'avais bien entendu tort, même si la dureté du thème du film, relayée par une interprétation exceptionnelle de la part des enfants, fait que "Nobody knows" se visionne dans la douleur, et marque durablement la mémoire. Tort parce que le talent de metteur en scène de Kore-Eda est absolument époustouflant du premier au dernier plan du film : la narration, d'une grande légèreté, évite tous les poncifs larmoyants qui paraissaient pourtant inévitables ; mieux encore, Kore-Eda sait dépouiller son film de toute scène lourdement explicative, sans que ni la crédibilité de l'histoire, ni la compréhension du spectateur n'en souffrent jamais. Effleurant avec grâce et pudeur les éléments les plus choquants, voire terribles, de son sujet, Kore-Eda nous livre un portrait gracieux, rêveur, et même lumineux d'une enfance, certes en grande souffrance, mais qui quelque part n'est jamais vaincue par l'horreur. Même désespérément douloureux, "Nobody Knows" reste ainsi un chant furieusement optimiste en l'honneur de l'enfance. Avec ce chef d'oeuvre majeur du cinéma nippon, Kore-Eda s'imposait déjà comme un merveilleux peintre d'une humanité - avant tout centrée sur la famille - qui n"en finira donc jamais de nous étonner.
    レポート
  • Anthony Boobier
    5つ星のうち5.0 An all too real film experience
    2010年1月13日に英国でレビュー済み
    Amazonで購入
    I find it hard to even say in words how this film made me feel, so forgive me if i don't do it justice.

    I first saw this film on television 3 years ago...
    I was flicking though channels, trying to find something to cure the boredom that insomnia so greatly causes. I'd missed the first 10 minutes or so, not that it really mattered, cause instantly I was pulled in. The film from the get-go has such an isolated and personal feel. It feels honnest and not just because its based on a true story. It's a story about life with a real lack of direction, in this case, four kids living without the guidence of parents.

    It shows how through a come and go attitude to parenting, children are forced to lose there youth.

    Its amazing how such a young cast, pull off the feeling of lost childhood and social isolation so well. All the performances seem natural, with no feel of pre-planning. The impulsive nature of the characters is scarely beleivable, and even the few adult cast members pull off there rolls flawlessly.

    I don't want to say much about the actual story in fear of me going into spoiler country, but I love this film. It's warm, cold, loving and alone. It goes nowhere, but emotionally it goes places films very rarely do.

    Go check it out for yourself, tell 'em Ant sent you.
  • Hollow
    5つ星のうち5.0 Consigliato
    2014年3月9日にイタリアでレビュー済み
    Amazonで購入
    Uno dei vari capolavori di Koreeda. Da vedere.
    Il dvd compie il suo dovere e nulla più, ma contando quanto è considerato il cinema giapponese da noi è già un mezzo miracolo.
  • MiBe
    5つ星のうち5.0 nüchterne traurige Kapitalismuskritik
    2011年8月19日にドイツでレビュー済み
    Amazonで購入
    'Nobody Knows' - im deutschen Filmtitel 'Die Kofferkinder', ist durchgängig schwermütig und im weiteren Verlauf immer mehr depressiv und beklemmend - aber man weiß, dass es kein Klamaukfilm ist und ganz bestimmt nicht in 'Wetten dass' für die große Zielgruppe der schlichten Kinobesucher beworben wird.

    Man sollte sich auf eine melancholische Stimmung und auf einen anspruchsvollen Film einlassen, sodass man einen solchen Film im Kino gar nicht und im Fernsehen allenfalls in Spartenkanälen in späten Uhrzeiten sehen kann. So wurde er vor einigen Wochen in 'Eins-Festival' mitten in der Nacht ausgestrahlt.

    Inhalt: Eine geschiedene Frau mit 4 Kindern mit 4 verschiedenen Vätern im Alter von ca. 4 bis 12 Jahren zieht in eine Vorstadt einer japanischen Großstadt und mietet eine kleine 3-Raum-Wohnung in der 1. Etage. Der Vermieter erweist sich als nicht kinderfreundlich, sodass sie ihre 3 kleineren Kinder vom Flughafen abholt und sie von dort in Reisekoffern in die Wohnung einschleust. Nur der älteste Sohn (Akira) wurde dem Vermieter bekanntgemacht und auch nur er darf außerhalb der Wohnung angetroffen werden um die logistischen Aufgaben (u. a. Geld besorgen, Einkäufe erledigen). Die anderen Kinder sind von der Mutter streng verboten nach draußen zu gehen und natürlich dürfen sie auch nicht so laut sein, dass die Nachbarn aufmerksam werden könnten.

    Die Mutter ist als solche völlig überfordert, denn sie wird in der Arbeitsstelle ausgebeutet, sodass sie kaum Zeit für die Kinder hat. Zum anderen hat sie auch intellektuelle Defizite: Sie kann keine Alltagsfragen bewältigen, nicht mit Geld umgehen (das Haushaltsgeld teilt Akira ein), bei einfachsten Rechenaufgaben kann sie Akira nicht helfen. Ihre höchste geistige Leistung ist das Lackieren der Fingernägel der 4-jährigen Tochter Kyoto. Mit Überzeugung und Entschiedenheit hält sie die beiden größeren Kinder ab, in die Schule zu gehen, wobei der ältere Akira eigentlich 'offiziell' hinaus darf.

    Zwangsläufig ist Akira das 'Familienoberhaupt' und in dieser Rolle geht er zunächst hingebungsvoll auf. Als die Mutter ein Liebhaber findet, kommt sie eines Tages am Abend nicht nachhause, etwas später bleibt sie mehrere Tage fort und die Abwesenheit wird immer größer, irgendwann kommt sie erst nach vielen Wochen 'besuchsweise' für eine Stunde um einige Gegenstände mitzunehmen und danach kam sie gar nicht mehr.

    Die Kinder sind gezwungen zu improvisieren, sehr gelegentlich schickt ihre Mutter etwas Bargeld, das aber reicht nicht für das Nötigste. Die Probleme werden immer schwieriger. Auch Akira ist zunehmend überfordert und resigniert immer mehr. Die Situation wird immer hoffnungsloser. Strom, Wasser und Gas werden abgeschaltet. So funktioniert die Waschmaschine nicht mehr und Akira ist gezwungen die Kleidung für alle an einem Brunnen im Park zu waschen. Das benutzte Geschirr stapelt sich überall, die Wohnung verwahrlost völlig. Zudem kommt immer öfter der Vermieter um nach der seit Monaten rückständigen Miete zu fragen. Natürlich sollte der Vermieter auch nicht in die Wohnung, denn er würde die anderen Kinder sehen.

    Der Zusammenbruch ist vorgezeichnet. Schließlich gibt es keine Geldzuwendungen aus der Ferne. Die letzten Reserven sind aufgebraucht, die Kinder kauen aus Hunger Papier. Das größere Mädchen (Yuki) wird krank und man kann einen Arzt nicht rufen, denn auch der möchte Geld und die Kinder existieren schließlich gar nicht offiziell.

    Der andere kleine Junge (Shigeru, etwa 6 Jahre) gerät in eine Prügelei mit anderen älteren Kindern, während dessen Akira apathisch zusieht.

    Yuki, das kleine Mädchen, versucht über das Fenster hinauszuklettern mit ebenfalls katastrophalen Folgen.

    So endet die kleine Familie auf dem Weg, wie sie kam: Akira verpackte Yuki in einen Reisekoffer und schleppte ihn heimlich in der Nacht zum Flughafen und vergrub ihn am frühen Morgen an der Piste.

    Bemerkenswert sind die schauspielerischen Fähigkeiten, insbesondere von Yuya Yagira (in der Rolle von Akira). Er ist gemäß der Rolle Akira 12 Jahre, Yuya Yagira war aber 13 bis 14 Jahre, als der Film produziert wurde und er wirkt auch entsprechend älter, zumal die Dreharbeiten mehr als ein Jahr andauerten. Am Ende sah er auch mindestens ein Jahr älter aus, so konnte der Regisseur auch den Zeitraum im Film unterstreichen. Weil Yagira sich als Berufswunsch Schauspieler vorstellt, werden wir ihn möglicherweise noch öfter sehen können.

    Die Perspektiven sind manchmal ungewöhnlich, überdurchschnittlich filmte der Fotograf eher die Füße statt der Gesichter. Es muss dahingestellt bleiben, ob das ein dramaturgischer Einfall sein sollte, ob es in Japan andere Gebräuche gibt (wo Füße wichtiger sind als die Gesichter?) oder ob einfach nur die Kamera öfter heruntergefallen ist.

    Der Inhalt zeigt den Kapitalismus am Einzelbeispiel einer Familie: u. a. Ausbeutung (der Mutter), fehlendes Sozialdenken (etwa des Vermieters), Anonymität und Egoismus der Einzelnen in einer verkommenen Wohnsiedlung.

    Auf Grund des depressiven Charakters ist der Film ein guter Tipp, wenn man wieder allein am Weihnachtstag etwas Unterhaltung sucht - als sinnvolle Alternative zum seichten Zeitvertreib durch 'Traumschiff'.
  • PlayerPianoPlayer
    5つ星のうち5.0 Very moving and very real
    2010年2月12日に英国でレビュー済み
    Amazonで購入
    This film tells the story of four children holed up secretly in a flat, running out of money for groceries while they wait with brave and fading hope for the mother who has abandoned them to come home. How they find themselves in this situation, how they cope, and how they manage to fall beneath the radar of any agency that might have helped them are explained simply and beautifully, without any excess of intrusive arty flourishes or melodramatic overstatement. The result is both heartwarming and heartwrenching.

    Buy it, see it, you won't regret it.

    Five stars, without a doubt.