話はよくあるパターンだしオチもありがちですが、昭和には夜9時あたりにTVで放送していたものです。
最近では表現やポリコレに配慮して、この手の映画も全くTVでは放送されなくなりました。
残酷シーンは作り物で今の時代にはチープだしインパクト重視の展開も最近はなかなか見れません。
いい意味でチープ、いきあたりばったりだけどノリはいい、頭からっぽで見れるホラーが好きな人はぜひ。
イタリア?の地下鉄、街並みなど見所もあるしB級ホラーはこういうのでいいんだよという見本の映画。
伏線や細かい事が気になるひとにはおすすめできません。
デモンズ [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, レターボックス化 |
コントリビュータ | ダリオ・アルジェント, ランベルト・バーヴァ |
言語 | イタリア語, 英語 |
稼働時間 | 1 時間 29 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : イタリア語, 英語
- EAN : 4510242166373
- 監督 : ランベルト・バーヴァ
- メディア形式 : 色, ドルビー, レターボックス化
- 時間 : 1 時間 29 分
- 発売日 : 2004/7/2
- 出演 : ダリオ・アルジェント, ランベルト・バーヴァ
- 字幕: : 日本語
- 言語 : イタリア語 (Dolby Digital 2.0 Stereo), 英語 (Dolby Digital 2.0 Stereo)
- 販売元 : エスピーオー
- ASIN : B00024Z79I
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 142,014位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,865位外国のホラー映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カレー屋でカレー注文したらカレーが出てきた感じ!
80年代のゾンビパニックホラーみたいな映画でグロ!エロ!ドーン!
家で見てると間違いなく空気が微妙になりますが、こういう映画大好きですね。
ところで映画と同じ展開ならワンチャン映画の中に解決策とかあるんじゃないか?と思ってしまいました。
ちなみにイタリアの映画らしいですが、あの仮面の男といい、最後に出てきてあっさり?死んでいたデモンズの親玉っぽいやつといいなんだったんでしょうか。
デモンズの親玉っぽいのはアキロンの大王というらしいです。ノストラダムスといえば恐怖の大王ですし、その辺のつながりが…?
ちなみにコーラの缶にストローさして鼻で吸うやつ。
最初コーラを鼻で!?と思いましたが、コカがインしてあったんですね。
つまりコカイン!ってギャグに一人ずっと笑ってました。
80年代のゾンビパニックホラーみたいな映画でグロ!エロ!ドーン!
家で見てると間違いなく空気が微妙になりますが、こういう映画大好きですね。
ところで映画と同じ展開ならワンチャン映画の中に解決策とかあるんじゃないか?と思ってしまいました。
ちなみにイタリアの映画らしいですが、あの仮面の男といい、最後に出てきてあっさり?死んでいたデモンズの親玉っぽいやつといいなんだったんでしょうか。
デモンズの親玉っぽいのはアキロンの大王というらしいです。ノストラダムスといえば恐怖の大王ですし、その辺のつながりが…?
ちなみにコーラの缶にストローさして鼻で吸うやつ。
最初コーラを鼻で!?と思いましたが、コカがインしてあったんですね。
つまりコカイン!ってギャグに一人ずっと笑ってました。
2023年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小5の時見た作品
キョンシーやグレムリン見て物足りず、ある日バタリアン見て、めちゃくちゃ怖い!
こんな怖いのあるんだ⋯と思ったのも束の間、友人の家で見たデモンズが怖かった記憶が蘇り、アマプラで見つけてまた見たところ、ちゃんと怖い!
一言で言うと、救いがない!
感染系のゾンビもの?で、あれだけ大事にしていたヒロインもあのザマ 世界はおかしくなったままだし⋯
80sホラーといえばこれぞ不良音楽のロック、パンクな人たち、そして特殊メイク、で楽しめたんだけど、全体的な救いのなさと少し暗い雰囲気で、なんか怖い!
バタリアンやエルム街の悪夢みたいな、どこかポップな感覚がこれにはなく、その点で今見ても結構トラウマっぽいイメージになってる
キョンシーやグレムリン見て物足りず、ある日バタリアン見て、めちゃくちゃ怖い!
こんな怖いのあるんだ⋯と思ったのも束の間、友人の家で見たデモンズが怖かった記憶が蘇り、アマプラで見つけてまた見たところ、ちゃんと怖い!
一言で言うと、救いがない!
感染系のゾンビもの?で、あれだけ大事にしていたヒロインもあのザマ 世界はおかしくなったままだし⋯
80sホラーといえばこれぞ不良音楽のロック、パンクな人たち、そして特殊メイク、で楽しめたんだけど、全体的な救いのなさと少し暗い雰囲気で、なんか怖い!
バタリアンやエルム街の悪夢みたいな、どこかポップな感覚がこれにはなく、その点で今見ても結構トラウマっぽいイメージになってる
2023年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ホラーの古典ということもあり、「どうせホラー的
ベタな展開のオンパレードなのだろう」と思いながら
鑑賞。そもそも展開がベタだったとして、古典ゆえ
それは何かのパクリとかではなくこれがオリジナル
なんだろうし、しかもそんなにベタでもない。
ツッコむとしたら、黒幕の奴なんなん?この世を
終わらせる気なら別に映画館用意して奇跡的に誰かが
お面被るの待つとかしなくてもなんぼでも楽な方法
あるじゃない?(無理矢理誰かにお面押し付けるとか)
何者かわからないままならよかったけど普通に死ぬ
人間なのもどうかね?
あと映画館のもぎりの緑服女べつに敵ちゃうんかい!
ってのも。
しかし「アバズレ」がやけに可愛いかったり、とにかく
全員キャラが立っててまったく飽きずに観れました。
ラストの方の展開とかも凄く良くて2が楽しみ!
どんなポストアポカリプスを見せてくれるのか…
ベタな展開のオンパレードなのだろう」と思いながら
鑑賞。そもそも展開がベタだったとして、古典ゆえ
それは何かのパクリとかではなくこれがオリジナル
なんだろうし、しかもそんなにベタでもない。
ツッコむとしたら、黒幕の奴なんなん?この世を
終わらせる気なら別に映画館用意して奇跡的に誰かが
お面被るの待つとかしなくてもなんぼでも楽な方法
あるじゃない?(無理矢理誰かにお面押し付けるとか)
何者かわからないままならよかったけど普通に死ぬ
人間なのもどうかね?
あと映画館のもぎりの緑服女べつに敵ちゃうんかい!
ってのも。
しかし「アバズレ」がやけに可愛いかったり、とにかく
全員キャラが立っててまったく飽きずに観れました。
ラストの方の展開とかも凄く良くて2が楽しみ!
どんなポストアポカリプスを見せてくれるのか…
2023年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これ、80年代のホラーバブルの頃に賛否両論だった映画です。
あのアルジェントにしてはショボいとか、いやスゲ〜〜〜とか、
ファンの間でさんざん議論が交わされました。
当時、映画館で観て、
「なんじゃこれ? クズホラーじゃん?」
と否定的だったのですが、改めて鑑賞すると見どころ満載で驚きました。
まず「画」がいい!!
しょっぱなの電車シーンから「これからなにか起こりそう❤️」という予感に満ちています。
ヒロインのわけのわからない不安感がこの後に起こる不条理事件への期待を盛り上げます。
そして、映画館に集ういろいろな人々。
主役級の男女(それもここで出会った)4人。
美形な緑衣装の映画館の案内お姉さん。
女性2人をつれた危なそうな黒人おじさん。実はいい人。
盲目紳士。
の彼女とちゅーちゅうオヤジ。
やたらうるさいおっさん。
若いカップル。
まるでオムニバスドラマのようにいろんな人間たちが集います。
今思うと、仮面で豹変するのはディオ様の元ネタでしょうか。
映画と現実が交錯するのはウィリアム・キャッスルのオマージュ?
本当にあんな演出、あったりしてもおかしくありません。
そこから始まるデモンズ達への変身、そして襲撃。
黒人姉ちゃんのルックスのインパクトたるや!!
そうして「デビルマン」1巻のような爪や牙の細かい変貌描写のこだわり!!
ゾンビのような規則性もなく、どういう感染経路かも不明。
閉塞された映画館で逃げ惑う人々。
なんだか唐突に介入するイカれたヤク中たち。
(あ、ここ簡単に入れるんだ?)
アクセプトのサウンドに乗って絶望的な反撃!!
(って、こいつもう感染してるじゃん?)
ラストは正体不明の「仮面の男」との遭遇、
(結局なんだかわからない?)
ジープで逃亡する一家、
(あまりに不自然!!)
微笑ましいオチ!!
とにかく理屈なしに一気に楽しめる作品だな〜〜〜と感激しました。
あのアルジェントにしてはショボいとか、いやスゲ〜〜〜とか、
ファンの間でさんざん議論が交わされました。
当時、映画館で観て、
「なんじゃこれ? クズホラーじゃん?」
と否定的だったのですが、改めて鑑賞すると見どころ満載で驚きました。
まず「画」がいい!!
しょっぱなの電車シーンから「これからなにか起こりそう❤️」という予感に満ちています。
ヒロインのわけのわからない不安感がこの後に起こる不条理事件への期待を盛り上げます。
そして、映画館に集ういろいろな人々。
主役級の男女(それもここで出会った)4人。
美形な緑衣装の映画館の案内お姉さん。
女性2人をつれた危なそうな黒人おじさん。実はいい人。
盲目紳士。
の彼女とちゅーちゅうオヤジ。
やたらうるさいおっさん。
若いカップル。
まるでオムニバスドラマのようにいろんな人間たちが集います。
今思うと、仮面で豹変するのはディオ様の元ネタでしょうか。
映画と現実が交錯するのはウィリアム・キャッスルのオマージュ?
本当にあんな演出、あったりしてもおかしくありません。
そこから始まるデモンズ達への変身、そして襲撃。
黒人姉ちゃんのルックスのインパクトたるや!!
そうして「デビルマン」1巻のような爪や牙の細かい変貌描写のこだわり!!
ゾンビのような規則性もなく、どういう感染経路かも不明。
閉塞された映画館で逃げ惑う人々。
なんだか唐突に介入するイカれたヤク中たち。
(あ、ここ簡単に入れるんだ?)
アクセプトのサウンドに乗って絶望的な反撃!!
(って、こいつもう感染してるじゃん?)
ラストは正体不明の「仮面の男」との遭遇、
(結局なんだかわからない?)
ジープで逃亡する一家、
(あまりに不自然!!)
微笑ましいオチ!!
とにかく理屈なしに一気に楽しめる作品だな〜〜〜と感激しました。
2023年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の頃霊幻道士目的で劇場に行ったら同時上映でデモンズがあり、ついでに見たのにグロくて怖くてなんて映画を同時上映にしてくれたんだーと見たことを後悔した。
流石に今見ると特殊メイク頑張ってるなぁとかあの辺はチープだなぁとか懐かしみながら見ることができたw
ちなみに見た日の晩には夢に出てきたw
遊星からの物体X見たときも思ったけどCGなどがほぼ無い時代の映画なので特殊メイクが非常に生々しく現代のホラー映画よりグロく感じる。
時系列までは覚えてないけど筋はだいたい覚えていて「おあのシーンきたな」みたいにおさらいしながら見ていた。
ヤク中の4人は完全に忘れていたけど。
まだゾンビ映画は数が少ない年代なので今だとゾンビでひとくくりにされそうだけど、悪魔的な怪物って扱いなのかな?
まぁ増え方などは完全にゾンビのテンプレ通りだけど。
ただ、ヘッドショットなどなくても殺せるみたい。
以下ネタバレ
ラストのヒロインは覚えていたから何とも思わないけど、男の方は傷付けられたのになんで平気なの?って子供の頃も思ったし今見ても何で?って感じ。
今見終えた感じだとチラシ配りの仮面の男が直々に?殺しに来たってことは耐性があるって判断したからなのかなぁ?って無理矢理解釈することにするw
そもそもあの仮面の男は何なんだ?って話だけど。
受付の女の人は怪しい雰囲気持たせながらも被害者だったし。
あと背中から出てきたマキロンだかアキロンの大王はなんだったの?
出てきたシーン以外に見かけなかったし。
追記
気になったので調べてみたらジョージは爪などで傷つけられたのではなくジャンキーの持っていた鈎爪的な物でついた傷らしい。
つまりシェリルは感染済みだけどジョージは未感染だから仮面の男に狙われたって感じなのか。
アキロンの大王は配給会社が勝手に付けた名前でヘリのローターに頭吹っ飛ばされた彼がアキロンだったみたい。
流石に今見ると特殊メイク頑張ってるなぁとかあの辺はチープだなぁとか懐かしみながら見ることができたw
ちなみに見た日の晩には夢に出てきたw
遊星からの物体X見たときも思ったけどCGなどがほぼ無い時代の映画なので特殊メイクが非常に生々しく現代のホラー映画よりグロく感じる。
時系列までは覚えてないけど筋はだいたい覚えていて「おあのシーンきたな」みたいにおさらいしながら見ていた。
ヤク中の4人は完全に忘れていたけど。
まだゾンビ映画は数が少ない年代なので今だとゾンビでひとくくりにされそうだけど、悪魔的な怪物って扱いなのかな?
まぁ増え方などは完全にゾンビのテンプレ通りだけど。
ただ、ヘッドショットなどなくても殺せるみたい。
以下ネタバレ
ラストのヒロインは覚えていたから何とも思わないけど、男の方は傷付けられたのになんで平気なの?って子供の頃も思ったし今見ても何で?って感じ。
今見終えた感じだとチラシ配りの仮面の男が直々に?殺しに来たってことは耐性があるって判断したからなのかなぁ?って無理矢理解釈することにするw
そもそもあの仮面の男は何なんだ?って話だけど。
受付の女の人は怪しい雰囲気持たせながらも被害者だったし。
あと背中から出てきたマキロンだかアキロンの大王はなんだったの?
出てきたシーン以外に見かけなかったし。
追記
気になったので調べてみたらジョージは爪などで傷つけられたのではなくジャンキーの持っていた鈎爪的な物でついた傷らしい。
つまりシェリルは感染済みだけどジョージは未感染だから仮面の男に狙われたって感じなのか。
アキロンの大王は配給会社が勝手に付けた名前でヘリのローターに頭吹っ飛ばされた彼がアキロンだったみたい。