この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品紹介
恐怖心-それがスフィアの最強兵器。
豪華キャストで贈る、マイケル・クライトン原作の 海洋SFスペクタクル・アクション。メイキング映像を収録した特別版。
心理学者ノーマン・グッドマン博士は、政府からの緊急要請を受け、太平洋上のある現場へと急行する。そこには古い知り合いの数学者や生化学者たちも招集され、即席のプロジェクト・チームが結成されていた。物々しい軍隊の警戒体制の中、海底基地へと向かう彼らを待っていたのは、謎の球体スフィアであった。そして、スフィア調査を続ける彼らに次々と信じがたい恐怖が襲いかかる。
名優ダスティン・ホフマン、シャロン・ストーン、サミュエル・L・ジャクソン共演。バリー・レビンソン監督で描く、海洋SF超大作。
映像特典…関連3作品オリジナル劇場予告編
Amazonより
心理学者のノーマン・グッドマン(ダスティン・ホフマン)は、政府の緊急要請を受けて、海上にある軍の調査船へと急行する。そこには、彼のほかに生物学者のハルペリン(シャロン・ストーン)、数学者のアダムズ(サミュエル・L・ジャクソン)ら即席のプロジェクト・チームの面々がいた。招集の目的は、300年以上も前に海底に墜落したと思われる宇宙船の内部調査であった。そして、深海の宇宙船内で彼らは、金色に輝く謎の球体「スフィア」を発見する…。
『ジュラシック・パーク』のマイケル・クライトン原作、バリー・レビンソン監督のSF海洋サスペンス。『イベント・ホライゾン』など、宇宙のナゾに触れると、精神に異常を来たすといった映画はいくつかあるが、この作品もそのひとつ。形はSFだが、内容的には心理サスペンスといっていいだろう。豪華な役者陣による、密閉空間での緊迫した心の駆け引きが一番の見どころだが、海底を漂うクラゲの大群や揺らめく金色の球体など、幻想的な映像美も心に残る。(茂木直美)
レビュー
製作・監督: バリー・レヴィンソン
製作: マイケル・クライトン/アンドリュー・ウォールド
原作: マイケル・クライトン
脚本: スティーヴン・ハウザー/ポール・アタナシオ
撮影: ダム・グリーンバーグ
出演: ダスティン・ホフマン/シャロン・ストーン/サミュエル・L.ジャクソン/ピーター・コヨーテ
声の出演: 佐々木勝彦/高島雅羅/立木文彦/阪脩
-- 内容(「CDジャーナル」データベースより)
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- EAN : 4988135528216
- 監督 : バリー・レビンソン
- メディア形式 : DVD-Video
- 発売日 : 2000/8/25
- 出演 : ダスティン・ホフマン
- 販売元 : ワーナー・ホーム・ビデオ
- ASIN : B00005HKXM
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 211,841位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,735位外国のSF映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
もし、願望器があったとしても、人間の精神構造では使いこなす事は出来ないだろう。
とある漫画作品でも言っているが、人は自分の意志さえ自由には出来ない、のだから。
不確実性は関与し得ると・。畢竟、解らぬものは宇宙へ。
役者も素晴らしいメンバーで
重い空気感はありますが
テンポもいいです!
是非、Blu-rayで観るのをオススメします。
海底300mにあるので言語学者やら数学者やら心理学者が集められて調査に乗り込むんだって。
最初のメンバーがそんな学者連中と言うのは不自然ではないですか?
最初は「特殊部隊」とかの精鋭を向かわせるのが普通だと思うのですが。
で、行ったら「未来のアメリカからやって来た国産」らしい。
その国産宇宙船に謎の球体があって、意思をもった生命体らしい。
生命体の中にメンバーの一人である数学者が吸い込まれて戻ったらやたら明るくなって様子がおかしい。
何かが乗り移ったような・・・と気付けよ。
そして外部との連絡が海上に嵐が来た事で途絶え、その後に次々と事件が起こり人が死んでいく。
死亡原因が見ててよく分からない。勿論、爆発や圧死である事は明白ですが、何故そういう事態になったのかが不明なので釈然としないまま話が進んでしまう。
ジャンルがよく分かりません。ホラーなのかミステリーなのかSFなのか?
たまたま心理学者のでっちあげた文章で思いつきにあげた旧友が選抜され、
未確認物体の探索に挑む。
それがなんとアメリカの宇宙船!!
謎のスフィアがあり、さまざまな困難が降りかかる。
謎解きになってからがあまりにショボい!!
ネーミングのトリックから、異常の正体まで。
クラゲにイカにウミヘビだって。
いっそギャンゴでも想像すればよかったのにw
時限爆弾の意味もわからん。
自殺未遂の伏線回収?
秒読み→脱出。「SFパニックラストあるある」。
しかもどうして生還できたのかも不明。
で、ラスト。
「忘却」よりも「失ったものの再生産」を選んだほうがよくない?
創りようによってはもっと面白くなりそうなのに、
ありがちな海洋パニックでしかないところが惜しい。
他の国からのトップレビュー


- Die Spezialisten sind nach dem Zyklon und der damit verbundenen Zwangspause alles andere als planvoll vorgegangen. Sie wollten weder einen Notfallplan wegen der Komplikationen, noch eine exakte Strategie wie man mit der Sphere weiter umzugehen hat, ausarbeiten. Bei einer handvoll Genies auf ihrem jeweiligen Gebiet ist dies Verhalten absolut unglaubwürdig oder wenigstens massiv vergeudetes Potenzial. Sehr unbefriedigend diese Demotivation/Motivlosigkeit der Charaktere. Diese Spezialisten haben im Grunde nur reagiert und nie agiert. Keiner der Spezialisten hat intensiv recherchiert, geforscht, evaluiert oder sich eindringlich mit den Problemen/Möglichkeiten/Risiken beschäftigt, wenn diese nicht gerade akut lebensbedrohlich und unaufschiebbar waren.
- Die Experten haben nach dem ersten Verlassen des Raumschiffes nie richtig als Team gehandelt, nur zur Gefahrenbewältigung hat man sich für wenige Augenblicke zusammengefunden und danach wieder die Wand angestarrt, schlafen gegangen, geduscht oder nen Roman gelesen. Alle aneinander vorbei oder gegeneinander. Beim ersten Ansehen des Films habe ich sogar kurzfristig spekuliert, dass hier eine Art von begrenzter Sixt-Sense-Effekt zum Tragen kommt.
- Am Ende alles zu vergessen, war vielleicht für die Betroffenen eine mögliche (und sehr billige) Lösung, nur erzählerisch/cineastisch ist sie äußerst unbefriedigend. Die Weiterentwicklung der Charaktere ist auf Null zurückgesetzt worden. Auch die langsam (wieder)aufkeimende Beziehung und emotionale Reifung zwischen Dustin und Sharon vorbei und komplett unnütz. Also ein extrem suboptimales Ende das noch viel dämlicher wirkt, wenn man wie ich aus dem Internet erfährt, dass im Roman ein kleines entscheidenes und subtiles Detail dafür sorgt, dass das Ende alles andere als so grottendumm wie im Film enden muss.
- Besonders peinlich war der Jerry/Harry-Übersetzungsfehler-Witz. Wäre es tatsächlich zu diesem infantilen Dechiffrierungsfehler gekommen, hätte Jerry gleich zu Anfang nicht "Hello" geschrieben sondern "Jallo", "X1-X2-llo" oder was vergleichbar stumpfsinniges (Abgesehen davon mag ich bei dem Tastatur-Spiralen-Schlüssel einen Buchstabendreher H/J noch teilweise nachvollziehen können, aber nicht E/A, die auf der Tastatur zu weit auseinander liegen - dazu fehlen mir vermutlich einfach 3 bis 9 Doktorentitel oder einige Duzend Actionfilme, um mein Hirn ausreichend abzutöten oder eine sinnige Erklärung, dass dieser Fehler nur bei Wörtern gilt, die "Jerry" lauten und alle anderen davon nicht betroffen sind). Dieser blöde No-No-Drehbuch-Fauxpas hat mich persönlich am meisten genervt. Ich weiss nicht, wie es in der Romanvorlage gelöst worden war oder erst gar nicht drin stand, aber täte es das und läse ich das Buch bis zu dieser Stelle, würde ich wie Samuel L Jackson bei seinem "20.000 Meilen unter dem Meer" abbrechen und das Buch kopfschüttelnd in den Mülleimer schmeissen.


